産社で企業に提案しました!

1年生「産業社会と人間」の授業では、10月から11月にかけて地元企業と連携した探究活動に取り組んできました。

今年度は「『働く!』探究チャレンジ」と題して、連携企業5社からの、働く現場において解決・改善させたい課題についてグループ単位で提言を行いました。

活動の中では課題の背景に潜むさまざまな要素について検証したり、自分たちの意見を効果的に伝えるためのプレゼンテーションを工夫したり、と様々な場面で試行錯誤を繰り返してきました。

10/16の企業への提案会で堂々とプレゼンテーションをする姿が印象に残っています。ご協力いただいた企業からは、実際に社内のプロジェクトチームに提案したいと、次につながる声をいただく場面もありました。

「答えのない問い」に向き合うこの活動が、論理的に考える経験や、仲間と物事に取り組む達成感、自分自身の強みを新たに知る機会になればいいと思っています。

前向きに取り組むことができた1年生の皆さん、がんばりましたね。

愛市憲章 第7回フォト&メッセージコンテストで表彰されました

11月10日 豊橋市民愛市憲章制定60周年記念式典にて

本校写真部3年生が表彰されました。

第7回フォト&メッセージコンテストに応募し、

項目:「よく働き豊かな町を作りましょう」

タイトル:「暑さに負けないひいおばあちゃん」

の写真が優秀賞に選ばれました。

また、項目:「教養を高め文化の町を作りましょう」

タイトル:「放課後」

の写真が入選しました。

豊橋国際交流フェスティバルボランティア

11/12(日)に豊橋市のまちなか図書館で豊橋国際交流フェスティバルが行われました。

本校の2年生の国際系列の生徒が7名、手打ちそばとモルックのボランティアに参加しました。

手打ちそばでは、レジ打ちや裏方の手伝いをさせていただきました。お昼時は大忙しでした。

豊橋技術科学大学が行っているモルックはSDGsの一環で、年齢性別関係なく楽しめるゲームで、友達同士や家族で楽しく競い合っている姿を見ることができました。

素敵な体験をありがとうございました。

3年総探でフィールドワークへ

3年生は「総合的な探究の時間」において、それぞれの興味分野に分かれたゼミ活動に取り組んでいます。

11/10(金)には「郷土の文学講座」が豊橋市のまちなか図書館にフィールドワークに出かけました。今年度「郷土の文学講座」は三河の文学に関する探究活動を行っています。フィールドワークに参加した生徒からは「普段、学校の図書館で出会うことのない専門的な文献に触れることができ、有意義な情報収集ができた」との声が寄せられました。

12月には総探での学びを学年全体で共有する「総探発表会」が開催されます。総探の授業が、自分自身の強みを育て新しい自分に出会う機会になるよう応援しています。

【校外介護実習報告会を行いました!】

本校では公共と生活系列において、2・3年次に所定の科目を学ぶことで介護職員初任者研修の資格を取得できます。

福祉分野への進路を希望する生徒たちは、夏休みに地域の福祉施設にて校外介護実習に取り組み、11/6(月)にはその報告会を行いました。

工夫を凝らした発表によって、聞く側も楽しめる充実した報告会になりました。3年生の生徒たちは、介護に関する確かな知識・技術に加え、利用者さん主体のコミュニケーションのとり方や、常に「ありがとう」の気持ちを大切にする心構えなど、現場でしか得ることのできない様々なことを学ぶことができたと報告してくれました。

「実習ならではの経験はとても有意義で、後輩たちも諦めずにがんばってほしい」と振り返った生徒たち。今回の経験を糧に、ここからさらに学びを深めていってもらいたいと思います。

1年生遠足<東山動植物園>

10月27日(金)1年生は東山動植物園に遠足に出かけました。

天気がとても良い日で、動物たちの動きや表情もしっかりとみることができました。

動物園、植物園、遊園地を楽しみ、予定通りに学校に到着しました。

修学旅行に行ってきました!

本校の2年生は10月25日(水)から27日(金)の3日間、広島・大阪へ修学旅行に行ってきました。

入学以来初めての友達との宿泊。笑顔で豊橋を出発し、天気にも恵まれ、無事3日間終えて金曜に帰ってきました。

広島での原爆ドーム、厳島神社。大阪での道頓堀、ユニバーサルスタジオジャパン。学びながら、たくさん食べて、見て、楽しい3日間となりました。

先生たちもみなさんの楽しそうな姿が見られて、嬉しかったです。

英語スピーチコンテストの県大会2位入賞!

10月21日(土)に名古屋国際センターにて英語スピーチコンテストの県大会が行われました。

本校からは2名出場し、内1名が2位に入賞しました。

この2か月間、毎日のように練習に励み、努力をしてきました。惜しくも、東海大会への出場はできませんでしたが、彼らにとってとても良い経験になったと思います。

是非後輩へと引き継いでいってください。

おめでとうございます!