
令和8年度 教育実習を希望する皆さんへ

5月10日、11日に愛知県高等学校総合体育大会剣道競技東三河予選会が開催されました。
各校の選手がしのぎを削った試合を見事勝ち進み、豊橋西高校の選手が個人の部で5位入賞を果たしました。県大会へも出場します。
今後も応援をよろしくお願いします。
豊橋西高では3年生「総合的な探究の時間」に、それぞれの興味分野に分かれたゼミ活動に取り組んでいます。
その中の1つ、時事問題について探究する「西高新聞部」ゼミでは、5/8(木)、5/9(金)に、中日新聞社から講師の方をお迎えした講義を行いました。
西高新聞部では例年、新聞切り抜き作品コンクール(主催:中日新聞社)にチャレンジしています。今回はその導入として、新聞記事の読み取り方や見出しの作り方についてアドバイスをいただきました。
新聞切り抜き作品づくりを通して社会に視野を広げ、様々な視点から社会課題が分析できる力を伸ばしていきましょう!
5月3日(土)に愛知県高等学校総合体育大会弓道競技東三河予選会が開催されました。
個人の部では豊橋西高校の選手が全射的中し、見事優勝を決めました。5月24日に開催される県大会へも出場します。
応援よろしくお願いします。
5月3日(土)から5日(祝月)の3日間にわたって愛知県高等学校総合体育大会陸上競技東三河支部予選会が開催されました。
22名の部員が限られた練習環境の中で工夫を凝らし、切磋琢磨しながら厳しい練習に取り組んできました。その成果として、3名の生徒が県大会出場を決めました。残念ながら県大会に出場できなかった生徒の多くも自己ベストを更新することができました。応援ありがとうございました。
5月23日(金)から25日(日)にマルヤス岡崎龍北スタジアムにて県大会が行われます。応援よろしくお願いします。
豊橋西高では幅広い選択科目の中から、一人ひとりの進路希望や適性などに合わせて系列・科目を選択し、自分だけの時間割を作ることができます。
総合学科で学ぶ上での大きな分岐点になる系列・科目選択に関する指導が、4月末から1年生を対象に行われています。
科目選択をする上でのあらゆる情報がまとめられている「系列・科目選択ガイダンスブック」も完成!今年度は表紙を情報メディア系列の3年生がデザインしてくれました。
1年生の皆さん、系列・科目選択を通して視野を広げ、自分の将来像やビジョンについてしっかりと向き合っていきましょう。皆さんの系列・科目選択があなた自身にとって最良の選択になるよう、応援しています!
本校写真部2年生の作品が「とよはし市議会だより『UP!』」(5/1発行)の表紙に掲載されました!
今回のテーマは「私たちのリアル」。撮影した部員は「自分自身の日常生活を考えたときに、いつも放課後に何気なく聞こえてくる吹奏楽部の音色がとても好きだということに気付き、その一コマを切り取ろうと思った」と聞かせてくれました。
市議会だよりは豊橋市内で配布され、その発行部数は12万部以上。皆さんも機会があれば、ぜひ手に取ってみてくださいね。
2年生の「総合的な探究の時間」では、1学期を通して、それぞれの進路分野・身近に潜む社会課題と向き合う探究活動を行っていきます。4/24(木)にはその導入として、課題発見のための視点を学ぶ講演会を実施しました。
「半径5mの課題発見」と題して行われた講演会の中では、生徒たちが仲間と相談しながら、様々な立場から課題を探す活動に取り組みました。
次回からはクラスごとの活動が始まります。視野を広げ、可能性を広げる1学期にしていきましょう!
4/22(火)、3年生の授業「地域探究」に愛知大学地域政策学部から鈴木誠教授と学生さんをお招きして講義をしていただきました。
授業の前半では生徒たちが、自分たちの考える「よい地域」について理想を語り、後半は「地域について学ぶ意義」の講義や学生さんによる事例紹介がありました。
講義の最後には個別に質問する姿も見られました。「地域探究」はこのあと、実際に企業と連携したプロジェクトに取り組んでいきます!
外部講師をお招きし、1年生に対して交通安全学習をしていただきました。入学してから2週間経ち、通学に慣れてきたころの1年生にとって、改めて気を引き締める機会となりました。
今日の講話を忘れずに、無事故無違反、怪我することなく学校生活を過ごしてほしいです。