
令和8年度 教育実習を希望する皆さんへ

2年生の「総合的な探究の時間」では、1学期を通して、それぞれの進路分野・身近に潜む社会課題と向き合う探究活動を行っていきます。4/24(木)にはその導入として、課題発見のための視点を学ぶ講演会を実施しました。
「半径5mの課題発見」と題して行われた講演会の中では、生徒たちが仲間と相談しながら、様々な立場から課題を探す活動に取り組みました。
次回からはクラスごとの活動が始まります。視野を広げ、可能性を広げる1学期にしていきましょう!
4/22(火)、3年生の授業「地域探究」に愛知大学地域政策学部から鈴木誠教授と学生さんをお招きして講義をしていただきました。
授業の前半では生徒たちが、自分たちの考える「よい地域」について理想を語り、後半は「地域について学ぶ意義」の講義や学生さんによる事例紹介がありました。
講義の最後には個別に質問する姿も見られました。「地域探究」はこのあと、実際に企業と連携したプロジェクトに取り組んでいきます!
外部講師をお招きし、1年生に対して交通安全学習をしていただきました。入学してから2週間経ち、通学に慣れてきたころの1年生にとって、改めて気を引き締める機会となりました。
今日の講話を忘れずに、無事故無違反、怪我することなく学校生活を過ごしてほしいです。
いよいよ今年度の総体予選が始まります。
3年生にとってはこれまでの部活動の集大成となる大舞台。毎日の練習の成果を十二分に発揮してください。仲間との最高の思い出が刻めるよう応援しています!がんばれ!西高生!!
総合学科の豊橋西高では、1年生は全員「産業社会と人間」(産社)という授業を受講します。この授業は生徒一人ひとりの「キャリア・将来像」について考える授業です。自分自身を知り、社会を知り、自分が社会にどう貢献できるか、さまざまな活動を通して考えます。
4/14(月)には今年度の産社のスタートとして、ガイダンスが行われました。
産社のねらいや身につけたい力を、ワークを通して体験した生徒たちからは「『見つけようとしないと見つからない、行動しないと出会えない』というフレーズが印象に残った」「将来のビジョンはまだはっきりしないけれど、自分の好きなことや得意なことから想像を膨らませて将来について考えていきたい」などの声が聞こえてきました。
新学期も2週目を迎え、総合学科の授業が本格的に始まりました!「つかもう自分の夢 発見しよう新たな自分」を体現するために、チャレンジを重ねていきましょう!
豊橋西高では運動部・文化部あわせておよそ20の部活動が活動しています。
新入生を迎え、いよいよ明日4/16(水)は部活動本登録です。新入生の皆さん、入部したい部活はもう決まりましたか?
どの部活もそれぞれの目標に向かって、楽しく前向きに活動しています。なりたい自分に一歩近づく、そのために部活動にもぜひチャレンジしてくださいね。
4月9日水曜日、1年生に向けて部活動紹介と学校紹介を行いました。2,3年生の先輩たちは、動画や実演など様々な方法で部活動について紹介してくれました。
部活動紹介の後には、生徒会の皆さんが西校のことを知ってもらうためにクイズを交えて学校紹介をしてくれました。
1年生は真剣な様子で話を聞いていました。入る部活動を決めた生徒、まだ迷った様子の生徒と1年生の反応は様々でしたが、3年間の高校生活をより充実したものにするために納得できる選択をしてほしいです。
今日、豊橋西高校では始業式が行われました。
それに先立ち着任式も行われました。
対面式では、新入生代表生徒も在校生代表生徒も、堂々と挨拶をしてくれました。
新学期がいよいよ始まります。今年度も気合を入れて頑張りましょう。
満開の桜舞う中、4/7(月)に入学式が行われました。真新しい制服に身を包み、緊張の面持ちで校門をくぐった新入生たち。
入学式で牧野校長先生は「初心忘るべからず」と式辞を述べ、新入生代表は「今日出会った仲間とともに支え合い、成長していきたい」と決意を聞かせてくれました。
式後は新2年の代表生徒たちが校歌を紹介しました。校内は生徒会役員や美術部員によって華やかに彩られ、新入生を歓迎しました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。西高で一緒にあなたらしい将来のビジョンを描いていきましょう!